学校は、たくさんのタスクが山積みになっていく場所
短時間で、たくさんのタスクが生じる
子どもたちから、同僚から、保護者から
短時間で、大量の情報、タスクがやってくる
しかも、時間軸が長い業務も同時にこなしていかなくちゃいけない
これは、「せんせい」の事務の特徴的な面だと思う。
業務ではなく、自分の行動を
結論、業務ではなく、自分の行動をスケジューリングするといい
何かの〆切があると、〇月△日に業務の〆切を入力する。
それは、まあ悪いことじゃないけど
大量に押し寄せるタスク、「せんせい」の事務を進めていくためには
業務の〆切とか、業務のことをスケジューリングしてると、うまくいかない
自分が何をするかを、スケジューリングするといいよ
例えば、業務の〆切が月末にあるのであれば
第一週は、何曜日の〇時から〇時まで、その業務の〇〇をやる
次の日は、〇時から〇時まで、次のステップを
みたいな感じで、自分の具体的な行動を予定としてスケジューリングしていく
〆切の一週間前に、自分が提出するっていう行動をスケジューリングして
それに向けて、自分の「行動」を入力していく。
タスクにしたがう
スケジューリングができたら、そこに入力されている予定に
したがうのみ
そのとき、ぼくの目の前にあるのは、そのタスクひとつだけ
それ以外はみない
そのひとつをみつめる
そのとき、僕にとってのタスクはひとつだけ
世界をシンプルに
世界は複雑
子どもがみている「せかい」は、もっと広い
「せんせい」のしごとは、そんなコドモノせかいに魅せられること
ただ、「せんせい」の事務は、その逆をいく
可能な限り、広くゆたかなコドモノせかいを見つめながら
世界を可能な限りシンプルにみる
自分のするべきことにフォーカスする
その瞬間のぼくのタスクはひとつだけ