「せんせい」は書類の山に呑まれる
事務的な書類が多い
結論は、簡単、握っている手を開いて「捨てちゃうこと」
存在感を
ぼくは、書類に存在感をもたせるといいと思ってる
業務ごとにクリアファイルに入れて、「〇〇」って名前を付けてる
そして、できれば、そのクリアファイルを立てて収納したい
でもね、結構、シビアな情報は立てておくと見られちゃうから
横でも致し方ない
でも、横の場合は、机のなかできれいに整理された状態で保管したい
いずれにしろ、もっと大事なのは、それ以外の情報やペーパー(紙)を「捨てちゃうこと」
先生って、無駄な情報と、大量の無駄なペーパー(紙)とともに生きてる
情報を整理するってことは、大事な情報を際立たせることと同じ
だから、いらない情報をできるだけ早く、捨てれば、大事な情報は
自ずと大切な情報として残る
ひとつの書類に存在感をもたせるためには、必要のない情報を捨てることで
その書類(情報/データ)の唯一性を高めることだと思う
「せんせい」のしごとにとって捨てるって
「せんせい」のしごとは、たし算でできている
これは、子どものためになる
これは、子どものために続けてきたから
これは、子どもに対して教育的効果がある
百人の先生がいれば、百人が同じように、「子どものため」になると言う
だから、「子どものため」が増えてって
たし算されていく
だから、結局、大事なのは「捨てちゃうこと」
だって、「せんせい」にとって、大事なこと
「せんせい」にとって、本当の本当に大事なこと
それ以外は、上手に手放していけるといいんじゃないかな
ぼくは、そう思う
まずは、ぎゅってにぎった手を開いてみてほしい