授業の準備は、時間的に難しい

だって、一日の授業、5~6時間分を前日に考える時間ってある?

ノートに計画を書いて、いろんなことを調べて

それをず~と続ける

かなり、ハードモードのゲームみたい

授業の要を決める


そんな時間のないなかで、授業をつくっていくコツ

結論からいうと、以下の3つ(ぼくの場合)

1.「せんせい」として子どもに何を身に付けてもらいたいか

2.子どもは何を学びたいと思うだろうか

3.そのために、子どもがする活動

これをイメージしておく


参考までに、ぼくは、それをいつイメージしていたか

1.出勤の車の中、運転中に考えていたのは授業のこと

2.退勤の車の中では、一日のリフレクション(振り返り)

3.夜、家でお酒を飲みながら(これが結構楽しい)

4.朝の二度寝中(夢のなかで、うつらうつらイメージする)

忙しくなればなるほど、4は結構やってた


授業は生もの


意外とカチッと固めた案のある授業より

ぼやっとした方が、子どもたちにとって学び多い時間になることが多い

だって、授業を生ものだから

だからね、あまり、ああして、こうしてって決めすぎるのも実はおもしろくない

だって、授業も、子どもの学びも、目の前の子どもとのやりとりで生まれてくるものだから

こっちで決めてると、それに子どもを合わせるだけの茶番になっちゃう

また、全部の授業計画を詳細に作成することは不可能

「せんせい」には、「せんせい」のコツがある

それが、子どものいきいきとした学びの機会(授業)をつくる

それは、授業の要を決めること




← ホームへ戻る