—
by
主体性を問うこと自体に課題がある 主体性は他者によって意味づけられるものではないだろう 子どもはすでに主体とし…
学校では どんな教育活動にも 目的がある 目標なんて言われたりする 授業をするにも 行事をするにも ゴールを意…
子どもの頃の はじめての授業参観 ぼくは 椅子に ちゃんと座っていられなかった 大人になってから 母親に言われ…
子どもは大きくなる 大きくなるように ぼくらがコントロールしてるんじゃない 子どもは、自分の想いで大きくなる …
あいさつはコドモノ あいさつは社会にでて大切だからとか あいさつは人と人をつなぐものだからとか あいさつは人間…
子どもは「大人になる途中」じゃない でも、ときに大人は子どもを「大人になる途中」という存在として見てしまう 見…
「コドモノ目」がキラキラしているっていう 「せんせい」はそのキラキラを知ってる 自分の目で見ちゃってる 客観的…
ちゃんと、しっかり ちゃんとして、しっかりやろう 抽象的で、何だか分からない 大人が子どもに言いがちなワード …
子どもを主体としてみる 「主体性」って言葉を多く見る 子どもの「主体性」が育まれていくためには 結論、子どもを…
「せんせい」の楽しみ 職員室で、子どもの話をする 「せんせい」の楽しみ 今日、あの子はこんなことがんばった こ…