—
by
子どもは「大人になる途中」じゃない でも、ときに大人は子どもを「大人になる途中」という存在として見てしまう 見…
「コドモノ目」がキラキラしているっていう 「せんせい」はそのキラキラを知ってる 自分の目で見ちゃってる 客観的…
ちゃんと、しっかり ちゃんとして、しっかりやろう 抽象的で、何だか分からない 大人が子どもに言いがちなワード …
「物の住まい」って考え方は「せんせい」のしごとにとって とても大切 物には、それぞれ住所がある 帰るべき家があ…
授業の準備は、時間的に難しい だって、一日の授業、5~6時間分を前日に考える時間ってある? ノートに計画を書い…
「せんせい」は書類の山に呑まれる 事務的な書類が多い 結論は、簡単、握っている手を開いて「捨てちゃうこと」 存…
風の便りで、大人になったあの子が、ぼくの話をしていたって聞いた いっしょに務めた年配の「せんせい」が、今、あの…
子どもを主体としてみる 「主体性」って言葉を多く見る 子どもの「主体性」が育まれていくためには 結論、子どもを…
時間を意識して時間を忘れる 「せんせい」のしごとは、タイムマネジメントが重要 結論から言うと、 時間を意識して…
「みる」って大事 子どものことを「みる」って難しい 見るんじゃなくて、観るのでもない 診るのでもなくて、視るの…