—
by
主体性を問うこと自体に課題がある 主体性は他者によって意味づけられるものではないだろう 子どもはすでに主体とし…
みんな客観的が好き 客観的な評価 客観的な視点 客観的なエビデンス でも そこには大きな問題が3つある 1 本…
「せんせい」にとって 教えないことも とっても大事難しけど とっても大事 ひとりの子が、窓の外を見つめてたもう…
きみが そらを みてたからぼくも そらを みた なんにも ないのにこころが ふわっと うごいた きみと そらが…
学校では どんな教育活動にも 目的がある 目標なんて言われたりする 授業をするにも 行事をするにも ゴールを意…
つかもうとすれば にげていく まとめようとすれば ちらばっていく こどもたちは 風のよう きまったかたちに お…
なんにも いわなくても そばにいるだけで うれしいときがある はなしをしない そのしずけさが まるで やさしい…
子どもの頃の はじめての授業参観 ぼくは 椅子に ちゃんと座っていられなかった 大人になってから 母親に言われ…
子どもが 自らの学びを 展開していくとき 「せんせい」にとって大事なこと それは子どもを「験さない」ことだと思…
「せんせい」にとって みんながみんな こうすれば うまくいくっていう方法はない 「せんせい」もひと 子どももひ…