—
by
せんせいにとって必要なこと せんせいにとって なくてはならない感覚 せんせいの感受性 それは 子どもの痛みを …
暮らしそのもの 教材研究は、日常の生活すべて 何をしているときも それぞれの教科の目で「世界」をみてる こども…
子どもの声を聴く感覚があるかどうか それが「せんせい」にとっては とてもだいじ 小学校で 大きな声で 元気に …
主体性を問うこと自体に課題がある 主体性は他者によって意味づけられるものではないだろう 子どもはすでに主体とし…
みんな客観的が好き 客観的な評価 客観的な視点 客観的なエビデンス でも そこには大きな問題が3つある 1 本…
「せんせい」にとって 教えないことも とっても大事難しけど とっても大事 ひとりの子が、窓の外を見つめてたもう…
きみが そらを みてたからぼくも そらを みた なんにも ないのにこころが ふわっと うごいた きみと そらが…
学校では どんな教育活動にも 目的がある 目標なんて言われたりする 授業をするにも 行事をするにも ゴールを意…
つかもうとすれば にげていく まとめようとすれば ちらばっていく こどもたちは 風のよう きまったかたちに お…
なんにも いわなくても そばにいるだけで うれしいときがある はなしをしない そのしずけさが まるで やさしい…